HOME
■1SYSTEM
■2TOOL
■5PROOF
■6PRESS
LINK
BBS
>SITE MAP
>ISHIDA-PRINT

C O N T E T S
1 1 1 1 1

>>> PPCSERVER2

>>> IPC2

>>> colorsyncの設定

>>> Icc profile一覧表

>>> system

>>> CMSのためのTOOL

>>> monitorの管理

>>> scannerの管理

>>> proofの管理

>>> pressの管理

>>> インクジェット用紙

CMSに関するLINK

BBSで情報交換


システム編
>>>002-当社の環境

■凸版CS-sharpener
■アプリケーションとシステム

 

MACOS


■モニタのICCプロファイル

DICのICCプロファイル

個人的にはこのプロファイルが
非常に良いです。一般的な印刷に近いと思うのですが???


JapanColor2001

以前のJapcsolorが念頭にある方は一度使ってみては?
何年も昔のドットゲインの大きいプロファイルと違い
現在の印刷機仕様に合ったプロファイルです。

コート紙
アート紙
マット紙
上質紙



>>>002-colorsync設定

1.入力
FTS5000.icmはsharpenerで作成したスキャナのICC
当社ではスキャナ2機種それぞれ透過用、反射用を準備してます

2.ディスプレイ
G4001200109はsharpenerで作成したモニタのICC

3.出力
ishida-coat001はsharpenerで作成した印刷機のICC

2.色校正
PM70-PRS-PRSG.iccはsharpenerで作成したプルーフのICC

モニタのキャリブレーションをしてもcolorsyncの設定をしなくては全く意味がありません。基本的にインクの色とモニタの色は表現形式が全く違うので異なりますがcolorsyncの設定有無では
Colorsync対応のソフト(photoshopなど)上での色表現でいかにColorsyncの効果があるか理解できます。一度試してみてはいかがでしょうか?



>>>002-photoshop5.0の設定1

RGB設定
ガンマはsharpnerのモニタ
設定値と同様
白色点は sharpner設定値同様6500k
「モニタ補正を行って表示」は必ずチェック



>>>002-photoshop5.0の設定2

CMYK設定
最終印刷プロファイルを選択
うちの場合は黒点の補正はチェックしてないようです。



>>>002-photoshop5.0の設定3

プロファイル設定
当社ではプロファイルの埋め込みはしてません。



>>>001-Illustrator8.0の設定1

IllustratorのIcc表示は画像表示が重いですよね?
G4クラスなら良いでしょうが